資産株投資によって10年で資産を2.5倍にした実績のある!
資産株紹介シリーズ第163弾-①!(過去記事一覧はこちら)
化学専門商社で、情報・合成樹脂が柱の稲畑産業(8098)です。株主優待は100株3年保有でQUOカード2000円がもらえます。総合利回り5.4%です。(株価2393円、110円配、優待2000円前提)
横ばい時期もありましたが増収増益、増配基調です。指標面は商社なので割安ですが、増配傾向で自社株買いも積極的に行っています。
稲畑産業の指標面での魅力は以下!
- 配当+優待利回り5.4%
- 株主優待は100株3年保有でQUOカード2000円
- 長期的に増収増益基調で今期は営業大幅増益!
- 加えて大幅増配予想!(前期63円→今期110円)
- 財務も良化傾向(株主資本、現金預金増。有利子負債減少)
- 過去10年、9回の億超え自社株買い発動!
事業概要、直近業績面の分析は以下です。
https://ie36ken.com/assets-stock/8098-2
資産株については以下をレギュラー分析・紹介していきます。 【前半:指標面、過去実績分析】
- 配当+優待利回り,割安指標,チャート
- 財務分析(高配当、優待を維持できる体力がどれだけあるか?)
- 業績分析(安定して稼げる利益はどれほどか?)
- 過去10年配当の推移(大きく減配していないか)
- その他(銘柄独自の魅力/リスク等)
【後半:事業概要、直近決算分析】
- 会社情報
- 事業概要orセグメント別分析
- 直近決算分析
- その他(事業面での魅力/リスク等)
分析は以下の
- 10年間で資産価値を2.5倍にした!
資産株ノウハウに従っています。
1.各種指標 (配当+優待利回り5.4%) 株主優待(QUOカード最大2000円)5年株価チャート
配当+優待利回りや割安指標、株主優待、チャートを紹介します。
各種指標
以下の指標を表にまとめています。
- 過去3年利益に対する今期配当金予想の配当性向
- 1株配当、優待金
- 配当利回り
- 優待利回り
- 総合利回り(配当+優待利回り)
- PER/PBR/ミックス係数
- 光るのは、やはり最近上方修正と共に発表した大幅増配!
- 超上がってますが、それでも配当利回り4.5%越えは魅力的。
- 連結配当性向50%、累進配当を明言しているので来期以降大丈夫か?と心配になるレベルです。
- しかし、商社なので指標は割安圏です。
株主優待(QUOカード2000円)
稲畑産業 の株主優待はQUOカード最大2000円がもらえます。(100株保有時) 株主優待をもらうには
- 9月末日
に100株以上保有している必要があります。6カ月未満で500円ですが6月以上で1000円、3年以上で2000円になります。
300株保有でも5000円なのがいいですね。僕はここまで買い増しはしています。
株主優待より抜粋
5年株価チャート
- いやぁ…..こんな垂直型のチャートは保有銘柄で人生初めてみました笑
- 5年来高値水準圏にも関わらずあっさりと30年来高値を更新して突き抜けています。
- あの配当金で累進配当。連結配当性向50%なのでこれは….期待させますね。
- 3000円目指すかもしれません。
100株保有は余裕です。
tradingview よりチャート転載
2.財務分析
配当+優待利回り5.4%を維持できるか財務体質を調べます。
- 高配当や優待を維持できる体力がどれほどあるのか
- 体力は過去から増え続けているか(高配当と優待を維持しながら体力増強しているか)
を確認していきます。 株主資本の増加と利益剰余金の増加を見る事で財務体質の強化具合を把握します。 現金等の金額推移をみる事で短期的な配当余力や支払い能力がどれほどあるかも把握します。 IR BANKから抜粋して独自に加工ています。(業績、配当・自社株買いの項目も同様)
財務分析
- 株主資本、利益剰余金は増加傾向。
- 現金預金は多少凸凹していますが増加傾向です。
- 有利子負債が700億円台でしたが直近400億円台まで下落して良化していますね。
- 自己資本比率は49%と普通ですが良化してきています。
- 財務構成です。
- 流動資産>総負債の構図になっており良好ですね。
- 昔はほぼ横ばいでした
配当+優待利回り5.4%は財務を良化させながら増配してきているので維持・向上できると見ます。(ちと、110円配当が長らく累進配当として続きそうですが。)
3.業績
配当+優待利回り5.4%を維持できるか資産株としての体力を培う業績です。
- 売上高
- 営業利益
- 経常利益
の推移を見ていきます。
- 黒字を維持できるか
を第一に見ます。次いで、効率的な経営が出来ているかを見るために
- 営業利益率、経常利益率
を見ます。
業績
- 業績推移です。
- 2013年ぐらいまでは横ばい傾向でしたがそこからブレイク。
- 営業利益100億円台を維持向上させてきています。
- 22年は200億円に迫ろうかという勢いで、併せて営業利益率も良化させてきています。
- 売上原価率は高く利益率という面では低めに出ています。
- 商社という業種特性上仕方ないのかもしれません。(自社で製造工場を持つ商社もあるので一概には言えませんが。)
配当+優待利回り5.4%は業績が向上してきており自社株買いと増配も行ってきているため長期的には問題ないでしょう。
4.配当金、自社株買い
株主還元姿勢をみます。
- 利益の成長と共に安定して配当を伸ばしているか
- 自社株買いを実施して配当・優待維持に繋げているか
- 減益でも配当維持(実質累進配当姿勢)の株主への還元姿勢があるか
などで判断します。
配当金、自社株買い
- 12年で10円→110円と10倍以上に増配。
- 配当性向は30%以下でほぼ推移しています。
- EPSのバラつきも少なく黒字継続で伸びていますね。
- 自社株買いが素晴らしい。14年を除き、12年から億単位の自社株買いをコツコツと積み上げてきています。これは将来の増配や株価向上に繫がりますね。同社が長期的に右肩上がりで伸びているのは分かる気がします。
配当+優待利回り5.4%は維持、今後も向上していく期待感があります。
5.魅力とリスク
稲畑産業の魅力とリスクを考えてみます。
魅力
- 配当+優待利回り5.4%
- 株主優待は100株3年保有でQUOカード2000円
- 長期的に増収増益基調で今期は営業大幅増益!
- 加えて大幅増配予想!(前期63円→今期110円)
- 財務も良化傾向(株主資本、現金預金増。有利子負債減少)
- 過去10年、9回の億超え自社株買い発動!
リスク
- 短期的に株価が上昇し過ぎているので権利落ち後は急落の可能性があるか?
- 累進配当、連結配当性向50%方針は素晴らしいが業績が今後も伸びていくかは事業内容を精査する必要がある
以上です!
*当サイトで分析している内容は独断と偏見に満ちているため、内容間違いもあるかもしれません。投資は自己責任でお願いします。
他の資産株分析も宜しければ閲覧ください。
閲覧有難うございました! 全世界の投資家とランナーに幸あれ! 会社四季報はお宝銘柄がいっぱいです。ぜひ、この機会にお宝銘柄を探してみては如何でしょうか?
|