【株主優待】配当+優待利回り10.39%!宅配注文で使えるTポイント最高8000円! 2484 出前館
資産株投資によって10年で資産を2.5倍にした実績のある!
お勧め資産株紹介シリーズ第58弾!(過去記事一覧はこちら)
全国各地の宅配店(ビザなど)の出前仲介サイト2484出前館です。株主優待は出前館で使えるTポイント最高8000円! 配当+優待利回りは10.39%になります。
先週、資産株をざっくりと調べる中で見つけて即買いです。来期は集中出店に力を入れるため大幅な赤字ですが積極展開による赤字なので全く気にしていません。この利回りを長期で得られるならば株価の下落など何も気にしません。
2484出前館購入の決め手は以下
- 配当+優待利回り10.39%
 - 株主優待は出前館で使える
 - 長期的には増収増益で伸びている
 - 株価は右肩下がりで底値伺い中(下がっても利回りが高いので気にせず)
 
資産株については以下をレギュラー分析・紹介していきます。
- 事業概要
 - 配当+優待利回り,割安指標,チャート
 - 財務分析(高配当、優待を維持できる体力がどれだけあるか?)
 - 業績分析(安定して稼げる利益はどれほどか?)
 - 過去10年配当の推移(大きく減配していないか)
 - その他(銘柄独自の魅力/リスク等)
 
分析は以下の
- 10年間で資産価値を2.5倍にした!
 
資産株ノウハウに従っています。
【10年間で資産価値2.5倍!】資産株ノウハウ 配当+優待利回り5%、利益剰余金が多い、業績安定、実質累進配当 【投資19.】
1.出前館-事業概要(出前仲介サイト運営)
2.出前館-割安指標(配当+優待利回り10.39%)
株主優待(出前館で使えるTポイント最大8000円)、5年株価チャート
3.出前館-財務分析
4.出前館-業績
5.出前館-配当金・自社株買い
6.出前館-魅力とリスク
1.出前館-事業概要(出前仲介サイト運営)

出前館の事業概要です。
- 会社名:株式会社 出前館
 - 1999年設立
 - 東京証券取引所市JASDAQ市場上場
 - 事業内容:インターネットサイト『出前館』の運営、及びそれに関わる事業
 
会社概要より抜粋

- 楽しさを感じる企業理念ですね
 - 委員会活動のように….学生時代のこんな事できたら面白いよね!ってわくわくするような仕事をしていくことで世に貢献したい。こんなところでしょうか。
 
企業理念より抜粋
事業概要

- 出前事業だけでなく合計5つの事業を展開されています
 - 焼酎などの通信販売事業
 - 仕入館事業(生活雑貨系)
 - シェアリングデリバリー(宅配業務を持たない食品の代行配送サービス事業)
 
出前館事業

- 出前館事業のビジネスモデルは、僕たち消費者が出前館サイトを通じて食品関係の注文を出して、飲食店業者は配達、成功報酬を出前館に支払うという仕組み
 - スマホで注文、最短20分のスピード配達だそうです
 

- ちょっとアプリを入れて確認してみましたが、吉野家、パスタ、そば、すし、ピザ、釜飯、回らない寿司屋など相当な数のお店が利用できる事が分かりました
 - いくら買うと送料無料などの記載や何分で届けるなどの記載があるので便利
 - 近くに利用できる店舗が無い場合は、通信販売事業のさつまえびす堂でお酒を中心に注文できるようです
 - Tポイントやクーポンが付いているのは良いですね
 

- 店舗側ではチラシ不要になり、注文も自動対応で受付対応が不要
 - 届け先が自動プリントアウトされるので配達も楽ですね
 - しかも、トラブルサポートまで付いています
 
セグメント別情報

- 2019年8月決算説明情報を用いてセグメント別情報をみてみます
 - 売上の柱のである出前館事業は強烈に増収です。営業利益がマイナスですが販促強化のために協力に投資しているので問題無しです
 - 通信販売事業は減収増益。出前館が無い僕のようなど田舎住みの人には欠かせない補助事業です
 

- 出前館事業はデリバリーを直接配達する店舗の増加やネット決済が増加し増収
 - オーダー手数料も大幅な伸び
 

- 販管費、人件費、広告宣伝費共に大幅に増。これが減益要因
 - スマホやPCサイトのリニューアル・拡充、直営店増加に伴う人件費増など拡大期は先行投資が仕方ない時期ですね
 

- 会社が想定している市場規模は7000円億円。まだシェアは11%なのでこれから飛躍的に拡大する予想。このオーシャン市場があるので積極投資があるのですね。
 - 配達を想定していない普通の飲食店のシェアリングデリバリーまで販路を拡大すると市場規模は更に数十倍になる…..夢のプランですね
 
2019年8月期決算短信より抜粋
2.出前館-割安指標
(配当+優待利回り10.39%)
株主優待(出前館で使えるTポイント8000円)5年株価チャート
出前館における配当+優待利回りや割安指標、株主優待、チャートを紹介します。
出前館の各種指標
以下の指標を表にまとめています。
- 過去3年利益に対する今期配当金予想の配当性向
 - 1株配当、優待金
 - 配当利回り
 - 優待利回り
 - 総合利回り(配当+優待利回り)
 - PER/PBR/ミックス係数
 
 
- 先行投資企業なので割安指標で評価はできません
 - 将来の増収と得られる利益を予測するしかありません
 - オーシャン市場に先行投資中。今は株価が右肩下がりだけど将来は飛躍的に伸びる事が期待できる
 - 加えてこの強烈な株主優待利回り10%超え
 
即買いです!
株主優待(出前館で使えるTポイント最大8000円!)

出前館の株主優待は出前館で利用できる期間限定Tポイントがもらえます。株主優待をもらうためには
- 2月末日
 - 8月末日
 
この期日に100株以上保有している必要があります。
Tポイントの付与額は
- 100株以上1年未満:2月末日3000円、8月末日3000円
 - 100株以上1年以上:2月末日3000円、8月末日3300円
 
となっており、1年以上以降、8月末日に300円ずつ増額されていき、7年目に最高年間8000円になります!
株主優待の申請期間と利用期間
 
- 指定期間内にTポイントへ申請が必要です
 - また、振り替えたTポイントの利用制限もあります
 - 2月末日の優待は、3~6月が申請期間(申請の翌月に付与)、8月末が利用期限
 - 8月末日の優待は、11~2月が申請期間(同上)、4月末が利用制限
 
申請ポイントが来たらすぐに申請、Tポイんをが贈呈されたすぐに使うようにした方がいいですね。食品なので土日など休日利用すればすぐ使えてしまいます。
近くに店舗が無い方は、通信販売事業のさつまえびす館で飲料などの宅配も受け付けてくれるそうです。
株主還元・配当金より抜粋
出前館の5年株価チャート

- あのオーシャン市場と積極投資で拡大を考えると相当期待があったのでしょう
 - なんと株価が3500円まで上昇しています
 - 今は800円台なので75%ほど下落しています。流石に下がり過ぎでしょう。
 - 今の先行投資を終えた後の成長路線に乗った前提で指標を見ると、今の株価は割高ではないかもしれません
 
出来高は絶えずあるので100株購入は余裕でしょう。
tradingview よりチャート転載
3.出前館-財務分析
出前館について配当+優待利回り10.39%を維持できるか財務体質を調べます。
- 高配当や優待を維持できる体力がどれほどあるのか
 - 体力は過去から増え続けているか(高配当と優待を維持しながら体力増強しているか)
 
を確認していきます。
株主資本と利益剰余金の増加額で確認しています。
IR BANKから抜粋して独自に加工ています。(業績、配当・自社株買いの項目も同様)
出前館の財務分析
 
  
- 順調に伸びてきています。19年は先行投資で赤字だったせいで減っているのでしょう。
 - 先行投資する前の16~17年の伸びが急激です。これを見て経営陣は先行投資を決めたのかもしれないですね。
 
先行投資後はこの伸びは持続、更に拡大すると思います。ならば、配当+優待利回り10.39%は全く問題ないでしょう。今後の業績に期待です。
4.出前館-業績
出前館の配当+優待利回り10.39%を維持できるか資産株としての体力を培う業績です。
- 売上高
 - 営業利益
 - 経常利益
 
の推移を見ていきます。
- 黒字を維持できるか
 
を第一に見ます。
出前館の業績
 
 
- 長期的にジリジリ上げてきていますね
 - 19年、20年は大幅赤字予想ですが仕方ありません
 - 20年の超増収があるのでいずれ先行投資分を回収できるでしょう
 - 更なる拡大に期待するグロース株ですね
 
先行投資後の業績が軌道に乗るのであれば配当+優待利回り10.39%は大丈夫でしょう。
5.出前館-
配当金、自社株買い
出前館の株主還元姿勢をみます。
- 利益の成長と共に安定して配当を伸ばしているか
 - 自社株買いを実施して配当・優待維持に繋げているか
 - 減益でも配当維持(実質累進配当姿勢)の株主への還元姿勢があるか
 
などで判断します。
出前館の配当金・自社株買い
 
- あの強烈な優待利回りなので、配当は基本的に期待していません
 - ですが10年間で3倍に配当金を増配してきていますね
 - 配当に対して株価が高すぎるので、個人的には無配にして事業資金にもっと投入してもらえればいいと思います
 - 自社株買いも結構やっていますね
 
配当+優待利回り10.39%は先行投資が実を結べば問題ないでしょう。
6.出前館-魅力とリスク
僕が考える出前館の魅力とリスクは以下です。
出前館の魅力
- 配当+優待利回り10.39%
 - 株主優待は出前館で使えるTポイント
 - 長期的には増収増益で伸びている
 - 株価は右肩下がりで底値伺い中(下がっても利回りが高いので気にせず)
 - 出前館の挑む宅配事業やシェアリングデリバリー市場は相当に大きく今後の飛躍的な拡大が見込める
 
出前館のリスク
- 先行投資が実を結ばないと一気に資金繰り低下になる
 - だが、大幅な増収を達成しているので全く問題ないと考えます
 - コロナショックで出前需要は短期的にも拡大するので更に期待
 
以上です!
他の資産株分析も宜しければ閲覧ください。
更に詳しく出前館を調べたい方は
会社サイトから有価証券報告書を調べたり
会社四季報で業績、財務、株主構成などを調べられたら如何でしょうか?
閲覧有難うございました! 全世界の投資家とランナーに幸あれ!
| 
 
  | 
![]()
宜しければランキングにご参加ください。
良質な記事作成の励みになります。
【買物優待券株主優待】買物優待券がもらえる株主優待株に興味のある方はこちらの記事もどうぞ
配当+優待利回り 10%以上! 株主優待 買物優待券 12000円 !実質累進配当 2769 ヴィレッジヴァンガード 【資産株お勧め20.】
古本漫画最大手! 株主優待 5000円買物券 優待利回り8%超え!2652 まんだらけ 【資産株お勧め.24】




